自分のサイトをgoogleの検索エンジンに効率よく拾ってもらうにはgoogle Serch Consoleに自分のサイトを登録しておくと便利です。
では、実際に登録するにはどうしたらいいの?という方のために少し解説をしていきたいと思います。今回はWordpressで作成したサイトの登録例です。
まずはgoogle Search Consoleへ行きましょう
まずgoogle Search Consoleに行きます。
「プロパティの追加」を選択し、自分のサイトURLを入力し「追加」クリックすると、ひとまずURLが登録されます。
入力したURLが自分のサイトであることを証明する必要があるため、サイトのヘッダ(head)情報を書き換える必要があります。ここで大体の人がつまづきます(私がそうでした)。
ここで「別の方法」をクリックします。
「HTML」タグのラジオボタンをクリックすると、メタタグが表示されます。タグとは<>に囲まれたHTML言語だと思ってください。
メタタグ部分を全てコピーして、そのままWordpressの管理画面に移動してください。
「外観」にある「テーマの編集」を選択します。
右下に表示される「テーマヘッダー」を選択します。
<head>から</head>までがヘッダー情報です。このうち<meta〜 >で始まる部分がメタ情報なので、ここに先ほどコピーしたメタ情報を貼り付けます。
貼り付けました。上記画像では<meta〜>の2行目にペーストしておりますが、ここじゃなくても良いとは思います。貼り付けた後、下方にある「ファイルを更新」を必ず押してください。
再びgoogle Search Consoleに行きます。
先ほど登録したURLのところにある「確認」ボタンを押すと、googleがURL先のサイトへ行ってメタ情報を確認してきます。
コピペしたメタ情報が正しければ、これで無事承認となります。